
- ブログを始めたんだけど、Twitterとどっちを頑張るべきかな?
- Twitterでブログの宣伝をしたら流入とか増えるの?
こんな悩みを解消します。
結論、ブログとTwitterはどっちもやりましょう。
というのも、ブログとTwitterは非常に相性がよく、Twitterを運用することで多くの流入を見込めますし、他にもメリットが盛りだくさん。
そこで今回は「ブログとTwitterどっちもやるべき理由」に加え、「Twitterでブログの宣伝をして流入を増やす方法」を解説します。
本記事を参考にすると、ブロガーがTwitterをやるべき理由が分かり、Twitter流入でアクセス増やす方法も理解できます。
✔ 記事の内容
- ブログとTwitterはどっちもやるべき
- Twitterでブログを宣伝して流入を増やす7つの方法
- ブログ×Twitter戦略の注意点
- ブロガーがTwitter運用を始める手順
✔ 当サイト『ガオのノート』の実績
また、私はTwitter(@gaolifehack)と連携し、月間3万pvほどのTwitter流入を獲得しています。
ブログとTwitterはどっちもやるべき
結論、ブログとTwitterはどっちもやるべき。
繰り返しですが、ブログとTwitterの相性は非常に良く、ブロガーにとってメリットばかりです。
具体的にメリットを挙げるとこんな感じ。
順に解説しますね。
アクセスが増える
まず、Twitterにより単純にアクセスが増えます。
事実、私はブログ開始と同時にTwitterアカウントを運用しており、月間3万pvほどの流入があります。
Twitter流入でアクセスを増やす方法は後述しますね。
ちなみにTwitterも1日2時間ほど投資していたので、5ヵ月でフォロワー数1万人を突破することに成功しています。
関連記事 ブログのアクセス(PV)数を増やす11の方法【3ヵ月で14万pvの裏技】
需要の調査ができる
また、需要の調査ができるのも魅力的。
ブログ単体で運営していると、記事を更新しても基本的に無反応が3ヵ月ほど続きます。
が、Twitterであれば記事を更新する度に反応があるため、どんな記事が読まれるのかを調査することが可能。

ツイートしても「いいね」1つすら貰えない..!
という方でも問題なし。
ツイートから「ツイートアクティビティ」を見ると、どれだけの人に見られたのかや、どれだけ反応があったのかを知ることができます。
なので、「いいね」が0であっても、必ずデータの収集は可能。記事を更新したらツイートをして需要を調査しましょう。
関連記事 Twitterのエンゲージメント率(反応)を上げる7つの方法
リスクヘッジになる
また、リスクヘッジになるのも大きなメリット。
つまり、アクセス経路の分散ができるということ(SEO×SNSといった感じ)。
検索エンジンの大半のパイを握るGoogleでは、定期的にアップデートが実施され、その度に多くのブロガーがアクセスを失います。
ですが、Twitterを運用しており流入が見込めるなら、アップデートで落ちたアクセスを回復させるまで、最低限のアクセスを獲得できるわけです。

ちなみに私も半分以下までアクセスが落ちた経験が..笑
有益な情報が手に入る
Twitterには有益な情報が氾濫しています。
ブログに詳しい人や、企業サイトのアカウントなど、その道の達人がTwitterでノウハウツイートをしていることも。
つまり、アクセス流入を期待するだけでなく、他にも情報収集のツールとして使用できるわけです。
なので、Twitterで参考になるブロガーさんをフォローして、ツイートを追うだけでも有料級のインプットが可能ですよ。
関連記事 Twitterの賢い使い方5選!最速の情報源【娯楽からマネタイズまで】
Twitterから依頼が来る
Twitterとブログを連携すると、Twitter経由で依頼が来ることも。
実際、私はブログのお問い合わせと、TwitterのDMで依頼を受注しており、具体的には下記のような依頼を頂いています。
などなど。
仮にTwitter運用をして、フォロワー数が増えればTwitterでマネタイズすることも容易です。
Twitterで月100万円を稼ぐ知り合いも普通にいますしね。詳しくは下記からどうぞ。
>>Twitterで稼ぐ7つの方法【noteやアフィリエイトは稼げる?】
モチベーションが上がる
また、ブロガーはモチベーション維持にも効果的。
ブログの挫折率は非常に高く、1人での作業だと情報量も少なく10人に9人は挫折をします。
ただ、結果が出なくとも、Twitterで励まし合い情報を共有し合うことで、その状況させも楽しむことができるんですよね。
ブログの成功において、必要最低の条件が『継続』なので、挫折しない仕組み作りも大切ですよ。
関連記事 ブログ10の注意点!知らないと怖い【挫折率90%という話】
権威性を出すことができる
Twitter運用をすると、個人の名前を売ることが可能。
つまり、あなたの名前でブランディングができるので、そこからブログに権威性を出すことができます。
Googleも権威性を「E-A-T」という指標の中で、「大切な要素である」としています。個人で権威性を出すには、最高のツールだと言えるでしょう。
ちなみにTwitterで有名なブロガーさんは軒並みSEOでも強く、企業サイトに順位で勝っている方も普通にいますよ。
関連記事 【重要SEO】GoogleE-A-Tとは?YMYL領域で戦う4つの戦略
[ad01]
Twitterでブログを宣伝して流入を増やす7つの方法
では、次にTwitterで月間3万の流入がある、私が意識していることを紹介します。
Twitterでブログを宣伝して流入を増やす方法は下記7つ。
順に解説しますね。
公開の宣言をする
これは「〇〇時に記事を更新するよ」とあらかじめアナウンスすること。
いきなり記事を更新してもOKですが、それだと見逃される可能性もあり、結果的に見込める流入数も少なくなってしまいます。
例えば、こんな感じ。
この前、580人を対象にあることを調査しました。
それは『アフィリエイトの初報酬がいつか』というもの。
本日はその結果をまとめた記事を公開します。時間は20時近くを予定。
僕は5日目・6記事で初報酬だったので、初報酬を早める方法も記事にしています。
お楽しみに~🎅
— ガオ@ブロガー毎日更新 (@gaolifehack) May 31, 2020
このように公開の宣言をすることで、記事への注目度を惹きつける形。
そして、ここからがミソで記事を更新した後は、公開を宣言したツイートにも記事を貼り付けましょう。
そうするとこで、記事を楽しみにしてくれていたけど、時間が合わなくて見逃してしまった人も囲うことができますよ。
投稿時間を考慮する
記事の更新ツイートをする際には、投稿時間も大切です。
時間をズラして検証をしましたが、私の場合は「18:30~19:00」がゴールデンタイムでした。
この検証は「Social Dog」というTwitter分析ツールを導入すれば誰でも行うことができますよ。予約投稿なども可能になるので、Twitter運用をするなら必須のツールです。
ゴールデンタイムはフォロワーの属性によって、変動しますので、自分で検証をする必要がありますね。
✅ 黄昏効果を応用
黄昏効果とは、人の判断力は夕方~夜にかけて鈍るというもの。
かのヒトラーも演説で活用した心理学術で、非常に効果的です。なので、ゴールデンタイムが分からないうちは、夕方や夜に更新ツイートをするのが良いでしょう。
心理学について詳しくはInstagram(@gaosnote)で投稿しているので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
ツイートに追記をする
これは自分のツイートにリプを送るということ。
自分のツイートに来たリプに返信をすることで、ツイートがタイムラインの上に表示されるようになります。
これを自分で行う感じ。私は基本的にやってませんが、「リプなんて来ないよ」という初期状態であれば、効果を望むことができますよ。
ただ、頻繁に行っていると不信感を感じますので、ほどほどにしておきましょう。
フォロワー数を増やす
当たり前ですが、母数が大きいほど目に触れることが多くなります。
なので、Twitter運用をして、フォロワー数を増やしてくのも大切な作業になりますね。
5ヵ月で1万人フォロワーを達成した方法は下記で簡単にまとめています。
>>Twitterでフォロワーを増やす12の方法【0人から1万人達成】
セルフリツイートをする
これは自分のツイートをリツイートする手法。
単純ですがこれが最も効果的。たった1回タイムラインに表示されるだけでは、認知度が低く相手にされません。
具体的に言うと、記事更新ツイートをしてから1時間後当たりにセルフリツイートするのがオススメ。
ただ、これも同じく何度も何度も行うと不信感を生みますし、それによりブロックされる可能性もあるので、ほどほどにしましょう。
固定ツイートに記事を貼る
Twitterではツイートを1つ固定することが可能。
なので、記事を貼った見て欲しいツイートは一番上に固定をしましょう。
フォローする際に見るのは、「アイコン→プロフィール→固定ツイート」のような流れであることが多いなので、自身のある記事を貼ってもOK。
ただ、ずっと同じツイートだとクリックに頭打ちがあるので、定期的に張り替えるのもオススメです。
プロフィールにブログを貼る
これは前提ですが、プロフィールにはブログを貼りましょう。
私は2サイト分のURLを貼っています。
記事ツイートからの流入もありますが、プロフィールからの流入もあるので、ここは忘れずに貼っておきましょう。
✅ ちょっと裏技
Twitterを活用して読者をファン化させたい場合。
この場合には、ブログのURLではなくプロフィール記事のURLを貼るのも1つの手です。
最初に自分がどんな人かを認識してもらうことで、読者を引き込みやすくなるので、リピーターを増やす大きな要因になりますよ。
関連記事 ブログプロフィール記事の書き方!書くべき5つの要素と2つの注意点
ブログ×Twitter戦略の注意点
ブログとTwitterを組み合わせることはメリットが多いですが、その反面でデメリットもあります。
具体的には、下記4つには注意しましょう。
順に解説しますね。
DM営業に気を付ける
TwitterではDMに営業が来ることがあります。
仕事の依頼なら問題はありませんが、そうではなく明らかに怪しい営業が来たりします。笑
最初は無料でコンサルをすると持ち掛けられ、その後に高額な料金を請求したりなど、詐欺的な手法がありますので、DMには注意が必要ですね。
情報リテラシーを持つ
また、Twitterは誰でも呟ける自由なSNSです。
それ故に、ウソの情報も氾濫してるのも事実。中には、あなたを騙すような情報もあります。
なので、DMの営業もですが、すべてを鵜呑みするのではなく、自分で考え精査するなど情報リテラシーを持つ必要がありますね。
ある程度の遮断も必要
Twitterは非常に便利ですが、中にはネガティブ100%の人もいます。
ネガティブが伝染しモチベーション低下の可能性もあるので、ある程度の遮断も必要になってくるわけです。
具体的に言うと、下記のような人は避けましょう。
【避けるべき人】
■ ウソが多い人
■ 否定ばかりの人
■ 嫉妬ばかりの人
■ 価値観の狭い人
■ マイナス発言が多い人
■ マウントを取ってくる人
■ 見返りばかりを求める人僕は上記のような人はフル無視します(DMとかも)
ブログが凄い人やフォロワー数が多い人でも、こんな人はいるので注意🎅
— ガオ@ブロガー毎日更新 (@gaolifehack) May 23, 2020
私は上記のような人に影響され、SNS疲れになりブログも挫折して人を多く知っています。
ただ、ブロックをすると喜んで拡散する人もいるので、上記のような人はミュートをしておきましょう。
「逃げるが勝ち」とも言うように、小物は相手にしてはいけません。
関連記事 SNS疲れ7つの危険信号と5つの対策法【いいねの数が気になりますか?】
パクられることが増える
ブログが軌道に乗ってくると、Twitterでパクられることが増えます。
マネされるのは全く問題ありませんが、丸パクりをして記事を更新する輩もいるんですよね。笑
ただ、丸パクりの場合は著作権侵害に当たりますので、やろう思えばそれなりの制裁を加えることができます。
パクりに不安を感じる方は下記の記事が参考になります。
>>ブログ記事のパクりを防ぐ3つの対策【チェックツール&仕返し方法あり】
ブロガーがTwitter運用を始める手順
では、最後にブロガーがTwitter運用を始める手順を紹介します。
順に解説しますね。
軸を数本決める
まずは発信の軸を決めましょう。
言い換えると、ターゲティングですね。最初は、自分の得意分野から逆算をして、何本か発信の軸を決めます。
というのも、どのツイートが需要があるのか最初からは分からないから。
色々ツイートしてみて、最も反応の良い軸を探り、反応の薄かった軸は捨ててもOK。まずはぐにゃぐにゃ曲がって行きましょう。
参考にする人を探し分析
何となく軸が定まったら参考にする人を探します。
そしたら、その人のツイートをひたすら分析していきましょう。
どんなタイミングでツイートしているのか、どんなツイートが反応が良いのかなど、同じジャンルでTwitter運用をしている人を分析してマネします。
完全にマネをすると個性が死ぬので、「Social Dog」を活用し自分なりに分析を続けるのも忘れてはいけません。
アイコン・プロフィールの作成
ツイート分析と同時に方向性が決まったら、アイコン・プロフィールを作成します。
プロフィールは参考にする人を見つけ、骨格をマネすればOK。アイコンは「ココナラ」を使用して作成するのがオススメ。
ブログにも使用できますし、安いとワンコインで書いてもらえるので、方向性が決まったら書いてもらいましょう。
関連記事 ブログアイコンを作成する4つのメリットと作り方【無料あり】
1日のノルマを決めて継続する
ここまで来たら基礎は完了。
すぐに伸びるものでもないので、1日にツイート数のノルマなどを決めて、毎日継続をしていきましょう。
特に0人から1,000人あたりまでのハードルが最も高いです。が、そこまで行けば、あとはグングン伸びていくので、最初は辛抱しつつ継続が大切です。
ブログと同じですぐに結果を求めてはいけません。積み上げていきましょう。
ブログとTwitterはどっちもやるべき:まとめ
【Twitterでブログを宣伝して流入を増やす方法】
Twitterとブログの相性は最高です。
デメリットもありますが、上手く活用すれば大きな武器になります。
真剣にTwitter運用をしてない方も、まだTwitterを始めていない方も、この機会に本気で運用を始めてみましょう。
コメント