
- メタディスクリプションの書き方を知りたい
- 最適な文字数はどのくらい?
こんな悩みを解消します。
メタディスクリプションは、記事タイトル下にある文章のこと。
書き方によってCTRを上げたり、多くのキーワードで検索上位に表示される可能性があります。
そこで今回は、メタディスクリプションの「書き方5つのコツ」を解説し、「テンプレ」も紹介します(丸パクりOK)。
本記事を参考にすると、記事のCTRを上げ、検索表示の範囲を広げることができます。
✔ 記事の内容
- メタディスクリプションとは
- メタディスクリプションの書き方5つのポイント
- メタディスクリプション簡単テンプレート
- メタディスクリプション設定方法
メタディスクリプション(Meta Description)とは
メタディスクリプションとは、上記の赤枠の部分を指します。
役割としては下記の2つ。
メタディスクリプションを見て、記事を読むか決める人もいるので、書き方によっては大きくCTR(クリック率)を上げることが可能です。
SEO効果はない
このメタディスクリプションですが、Googleは特に言及はしていません。
なので、一般的には「SEO効果はなし」ということに。
ですが、使いようによっては驚きのパフォーマンスを発揮します(後述)。
メタディスクリプションの書き方5つのポイント
メタディスクリプションを書く時には、下記の5つを意識するとベター。
順に解説します。
文字数を考える
メタディスクリプションは、PCとスマホで表示される文字数が大きく異なります。
ただ、困ったことに表示文字数は頻繁に変動します。
なので、できれば70字以内に表示したい文章を書いておきましょう。
キーワードを入れる
メタディスクリプションにキーワードを入れると、下記のように太字で強調されます。
これによりメタディスクリプションを目立たせることが可能に。
キーワードはしっかりと盛り込みましょう。
キーワードを揺らす
これは具体例から出しますね。
「グーグルアドセンス 審査」というキーワードで記事を書く場合..
「Google AdSense」のようにキーワードを揺らすのが効果的。
すると..
この2つで検索結果に表示されるようになります。
ドメインパワーが強いと、メタディスクリプションからキーワードを拾って検索結果に表示されることがあるので、しっかり揺らしましょう。
快楽か恐怖を入れ込む
メタディスクリプションには..
を書きましょう。
人が動くのは、快楽を求める時か恐怖を避ける時です。必ずどちらかを入れ込みましょう。
✔ 快楽
これは記事を読むことで、どんな変化を読者に与えられるか(ベネフィット)。
例えば、本記事であれば「読むことで記事のCTRを上げることができ、検索流入が増えますよ」などですね。
✔ 恐怖
こちらは「読まないと『損』するよ」と書きましょう。
例えば、本記事であれば「読まないと記事のCTRを上げるチャンスを失ってますよ」など。
すべてネタバレをしない
メタディスクリプションは記事の概要を書くのですが、すべてをネタバレをするのは避けましょう。
そこですべてが分かってしまったらクリックして貰えなくなるかもしれません。
敢えて記述しない部分を作り、続きを記事に繋げることでCTRを上げる手法もあります(ツァイガルニク効果)。
メタディスクリプション簡単テンプレート
メタディスクリプションを書く際は、下記の4つの順で書けばOK。
順に解説していきます。
まずは完成形
これは本記事のメタディスクリプション(計121文字)。
こちらを完成形とし、解説します。
読者へ問いかけ
まずは想定読者へ問いかけをしましょう。
この問いかけにより、他人事ではなく「自分に関係あることだ」という認識に誘導できます。
✔ 本記事に当てはめると
記事の要約
「問いかけ」により他人事でなくなったら、読者の次の疑問は..

記事の内容は何ですかな?
です。
短く簡潔に記事の内容を書きましょう。
✔ 本記事に当てはめると
快楽or恐怖
内容を書いたら、次は「記事を読むメリット(快楽)」か「記事を読まない事によるデメリット(恐怖)」を書きましょう。
この記事では、「快楽」の方を書いています。
✔ 本記事に当てはめると
記事へ誘導
ここまで来たら、最後は記事をクリックして貰うように誘導します。
✔ 本記事に当てはめると
120字と短めなので情報を盛り込むのは難しいですが、このテンプレを守りつつ、キーワードを入れられればまず問題なし。
メタディスクリプションの設定方法
ワードプレスを使っている人はスーパー簡単。
たったのこれだけ。
実際の画面はこんな感じ。
バージョンによって、「編集ページの下」「編集ページの右側」と位置が異なります。
空欄部分に、5つの書き方を意識しながら書いていきましょう。
メタディスクリプションの書き方5つのポイント:まとめ
メタディスクリプションは直接のSEO効果はありませんが、CTRを上げたりと大きな効果があるのは間違いないです。
後から設定をすると中々の重労働になるので、しっかりと対策をしておきましょう。
また、他の役に立つSEO記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
人気記事 WordPress(ワードプレス)ブログおすすめのテーマ7選【機能を比較】
人気記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
コメント