
- 特化ブログと雑記ブログの違いって何?
- どっちでブログをやれば良いの?
こんな悩みを解消します。
特化ブログと雑記ブログの違いは、選ぶジャンル数の違い。
特化ブログは少数のジャンルに特化する一方、雑記は複数のジャンルで記事を書くこととなります。
そして人によりどっちでブログ記事を書くべきかは異なります(収益化を狙うなら特化)。
そこで今回は「特化ブログと雑記ブログの違い」に加え、「どっちでブログを書けば良いか」を解説します。
本記事を参考にすると、特化ブログと雑記ブログの違いを理解でき、自分に合ったブログを運営していくことができます。
✔ 記事の内容
- 特化ブログと雑記ブログの違い
- 特化ブログのメリット・デメリット
- 雑記ブログのメリット・デメリット
- 初心者は特化と雑記どっちが良い?
- 特化・雑記ブログでよくある質問
特化ブログと雑記ブログの違い
特化ブログと雑記ブログの違いはこんな感じ。
順に解説しますね。
特化ブログとは
特化ブログとは、1つ2つくらいでジャンルを絞り、特化的に記事を書くブログ(基本は1つ)。
例えば、「英会話」の特化ブログであれば、サイト内の記事はすべて英会話となります。
収益化を狙っていきたい人は、この特化型のブログがおすすめ。
雑記ブログとは
雑記ブログとは、特定のジャンルに拘らず、複数のジャンルで記事を書くブログ。
例えば、「英会話・旅行・料理・マインド・プログラミング」など自分が書ける記事を書いていくスタイルです。
趣味的に書きたいことを記事にしていくなら、この雑記型がおすすすめ。
特化と雑記の折衷案

色んな記事を書きたいけど、収益化もしたい
こんな方はジャンルを3つ~5つくらいに絞り、各ジャンルに20本近く記事を書いていくスタイルがおすすめ。
当サイト『ガオのノート』でもこのスタイルをとっており、ジャンルは複数あるけど、特化的に記事を書いています。
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログのメリット・デメリットを一言でいうとこんな感じ。
順に解説します。
特化ブログのメリット
特化ブログの最大のメリットは収益化をしやすいこと。
ジャンルを絞るためサイトに専門性が出ますし、書いた記事同士を毎回内部リンクで繋ぐことができます。
そのためサイト回遊率も上がり、収益記事に読者を誘導することも可能。
関連記事 ブログpv数(アクセス)を増やすたった1つの方法【サイト回遊率】
特化ブログのデメリット
特化ブログのデメリットは記事ネタが枯渇すること。
ジャンルを絞るため書ける記事も絞られてしまいます。
特化ブログは収益化しやすいですが、簡単に結果が出るわけでもないので継続しにくく挫折しやすいという側面も。
関連記事 ブログのモチベーションを維持する5つの方法【辞められなくなる裏技あり】
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログのメリット・デメリットを一言でいうとこんな感じ。
順に解説します。
雑記ブログのメリット
雑記ブログ最大のメリットは記事を自由に書けること。
ジャンルに縛られないため、書きたい記事を書け、記事ネタが枯渇することもありません。
そのため継続もしやすく、雑記ブログの方が挫折はしづらいですね。
雑記ブログのデメリット
雑記ブログのデメリットは収益化が難しいこと。
ジャンルがバラバラになるので、読者の属性もバラバラになってしまいます。
そして、内部リンクで記事を繋ぐことも難しくなり、集客ができても収益記事に読者を流すのが難しくなります。
初心者は特化と雑記どっちが良い?
結論、ブログ初心者の方には雑記ブログをオススメします。
ブログ初心者の状態で、いきなり特化ブログで始めると下記のような事が起こり得ます。
どういうことか簡単に解説します。
記事ネタに困る
まず最初の頃は、何の記事を書けば良いか分かりませんし、ジャンルを絞ると記事を書けなくなってしまいます。
また、色々な記事を書くことで自分の書きやすい記事や、良く読まれる記事が分かってきます。
なので、最初は可能性を絞らず色々書いてみた方が良いでしょう。
関連記事 ブログ記事ネタの探し方【ブログネタがない?1ヵ月で117記事を書いた方法】
収益が中々出ない
仮に特化ブログで始めたとしても、最初はSEOなどを理解するのに時間もかかりますし、まずはブログ運営のノウハウを見つけるのが先。
最初は雑記ブログでノウハウを吸収し、その後に派生して特化ブログを作成するのが賢いですね。
それに雑記ブログでジャンルごとに記事を多く書いていけば、特化ブログほどでなくとも収益化は可能です。
ブログが継続できず挫折
最初から特化ブログでジャンルを絞ると、まず記事ネタが枯渇し、ブログが続かなくなります。
そして、収益化も難しいため、イヤになり挫折していまうといった感じ。
実際、30%以上の人はブログ運営が1ヵ月も続かずに辞めてしまいます。
ですが、ブログは継続が成功の基盤であるため、続けることが必要最低条件。記事は書きなおしも削除も可能で、自由度が高いため、最初は好きに記事を書くのも1つの手ですね。
特化・雑記ブログでよくある質問
最後に特化・雑記ブログでよくある質問にお答えします。
順に回答しますね。
雑記ブログでは稼げないの?
雑記ブログでも稼ぐことは可能。
バラバラの記事を書いている場合は、アドセンス広告などで収益化をすることができます。
また、上記で解説したようにジャンルを3~5つに絞り、各ジャンルで20本くらい書いていけばアフィリエイトでも収益が出るでしょう。
雑記ブログを特化ブログに移行できる?
これも可能。
実際、当サイト『ガオのノート』は初期に多くのジャンルで記事を書く雑記型でしたが、今は「ブログ×プログラミング」のように形式を変えています。
ほとんどがブログ系記事なので、半分特化ブログにようになっています。
後から記事を削除したり、書き替えたりできるので、問題なくジャンルは変えることが可能。
特化と雑記の両方を運営するのはダメ?
これもOK。
私もサイトは複数運営していますし、何の問題もありません。
1つデメリットを挙げるとするならば、更新頻度が落ちてしまうこと。
複数サイトの運営は少なからず負担になりますので、できる範囲で増やしていくことをオススメします。
特化ブログと雑記ブログの違いは?どっちが良い?:まとめ
【特化と雑記の違い】
【特化と雑記どっちが良い?】
特化ブログか雑記ブログかの2択で考えるのではなく、両方の形式を組み合わせてブログを運営するのが自由度も高いので、一番良いかもしれませんね。
人によりブログの目的は違うと思いますので、自分にあったスタイルでいきましょう。
また、他の役に立つブログ記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
人気記事 WordPress(ワードプレス)ブログおすすめのテーマ7選【機能を比較】
人気記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
コメント