
- WordPressプラグインでバックアップがとりたい
- やり方も知りたいな
こんな要望に答えます。
WordPressバックアップをとるには、「backWPup」というプラグインがおすすめ。
専門的な知識も不要で、初期設定をしておけば自動で定期的にバックアップをとってくれる優れものです(無料で使用可能)。
そこで今回はWordpressプラグイン「backWPup」でバックアップをとる方法を画像付きで解説します。
本記事を参考にすると、Wordpressのデータをバックアップする方法が理解できます。
✔ 記事の内容
- WordPressでバックアップすべきファイル
- backWPupの使い方
- backWPup以外でで入れておくべきプラグイン
WordPressでバックアップすべきファイル
「backWPup」の使用法の前に、予備知識としてWordpressでバックアップすべきファイルを理解しましょう。
WordPressで最低限バックアップをとるべきなのは上記4つ。
これから紹介する「backWPup」を活用すれば、基本的にはすべてバックアップをとってくれますので心配はありません。
WordPressプラグイン「backWPup」の使い方
「backWPup」の使い方はとても簡単で、下記の手順で進めれば、ほんの数分で完了します。
順に解説します。
backWPupをインストール
まずは、プラグイン新規追加の検索バーに「backWPup」と入力。
画面の左上の「backWPup」をインストールし、その後必ず有効化をしましょう。
backWPupの初期設定
すると、画面左下に「backWPup」のマークが追加されますので、その中の新規ジョブ追加をクリック。
「backWPup」では、下記4つの設定をしていきます。
順に解説していきますね。
①一般設定
まずは、「このジョブの名前」という部分を自分が分かりやすいように変更します。
※「このジョブは…」という部分はデフォルトのままでOK。
下にスクロールして下記の画面になったら、「ZIP」にチェックを入れましょう(Windowsなら「ZIP」、MACなら「Tar BZip2」にチェック)。
また、バックアップファイルの保存方法は「フォルダーバックアップ」にチェックを入れておきましょう。
そしたら、最後に変更を保存をクリックして完了。
②スケジュール
スケジュールに移動したら「手動」から「WordpressのCron」にチェックを入れ直します。
チェックを入れたら、バックアップをいつとるかを設定していきます(スケジューラ―の種類は「基本」でOK)。
スケジュールは「月・週・日」の3種類で感覚+バックアップをとる時間帯が設定可能ですが、毎日だとサーバーの負担になるので、週1か月1でバックアップをとるのがおすすめ。
また、バックアップの時間帯はアクセスの少ない時にしましょう(デフォルトだと03:00になってますので、そのままでもOK)。
そしたら変更を保存で完了。
③DBバックアップ
こちらは最後の「バックアップファイルの圧縮」を「GZip」にするだけでOK。
「バックアップするテーブル」など、その他の項目はデフォルトで問題なし。
最後に変更を保存も忘れずにしましょう。
④ファイル
ここは基本デフォルトでOKですが、「テーマのバックアップ」のみ設定をしましょう。
使用していないテーマのバックアップは不要ですので、チェックを入れておくのがベター(twentyfifteenはデフォルトで入っているテーマ)。
こちらも忘れず変更を保存しましょう。
これで初期設定が完了。後は設定した通りに自動的にバックアップをとってくれます。

お疲れ様でした!
backWPup以外で入れておくべきWordpressプラグイン
また、「backWPup」以外でも下記のプラグインは入れておくとベター。
各プラグインの「機能」と「使い方」は下記で解説しています。
>>WordPressおすすめのプラグイン7選+4【注意点あり】
プラグインの入れすぎはNG
プラグインは便利ですが、入れすぎはNG。
入れすぎると、サイトが重くなりハッキングのリスクが増加してしまいます。
なので、プラグイン数を抑えて自分で何とかするか、「AFFINGER」や「THE THOR」のような最初から機能が多いテーマを使用しましょう。
関連記事 アフィンガー5(AFFINGER5)の評判・感想【メリット・デメリット】
関連記事 THE THOR(ザトール)評判と感想【メリット・デメリットを解説】
WordPressプラグインでバックアップをとる方法:まとめ
WordPressでは自分から行動しないと、データのバックアップはとれらません。
なので、最低限のリスクヘッジとして対策しておくと安心ですね。
また、他の役に立つWordpress記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
人気記事 おすすめのASP5選+1を徹底比較【アフィリエイトで稼ぐ裏技あり】
人気記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
コメント