
- 音声検索って何?
- どんな対策をすれば良いの?
こんな悩みを解消します。
音声検索とは、声によって検索をすること。
通常のSEO対策も有効ですが、音声検索においては評価される記事が少し異なっています(一定の条件あり)。
そこで今回は「音声検索」と「音声検索のSEO対策」を解説します。本記事を参考にすると、音声検索について深く理解できます。
✔ 記事の内容
- 音声検索とは
- VSO:音声検索最適化
- 音声検索におけるSEOの傾向
- 音声検索7つのSEO対策
音声検索(ボイスサーチ)とは
音声検索とは、テキストではなく音声により検索をすること。
「Siri」や「Google Home」などを用いて音声で検索をすることが可能となり、2020年で全体の50%は音声検索になると予測されています。
VSO:音声検索最適化
VSO(音声検索最適化)とは、音声検索を意識した記事を作成すること。
例えば、「音声検索」と調べる時。
このように音声になると検索の方法がより口語に近づくので、キーワードを単語で捉えるのではなく、より会話形式で捉える必要が出てきます。
すでに文章を読み取る「バートアップデート」も実施されており、確実に単語ベースから会話ベースに移行の準備がされています。
関連記事 BERT(バート)とは?分かりやすく解説!すべきは本質的なSEO対策
音声検索におけるSEOの傾向
音声検索においては、下記のような記事がピックアップされやすい傾向にあります。
- HTTPSサイト
- ドメインパワーが高い
- ページ表示速度が速い
- 簡潔な回答をしている
- 構造化データは重要ではない
- ソーシャルのでシェア率が高い
- PCで検索順位が高い(1位~3位)
- 強調スニペットに表示されているページ
- 文字数の多いページから抜粋することが多い
- タイトルタグにクエリが入ってなくても関係ない

…
となりますよね。
なので、下記で音声検索に対して、個人で対策すべき事をまとめます。
音声検索7つのSEO対策
上記で紹介したことを抽象化し、個人でやるべき事に置き換えるとこんな感じ。
順に解説します。
SSL化をする
これは「http」から「https」に変更すること(セキュリティの強化)。
GoogleはSSL化されていないサイトを評価しないシステムを取っていく姿勢なので、まだの方は早急に対処しましょう。
>>エックスサーバーでWordPressをSSL化(http→https)する方法
記事に網羅性を出す
音声検索だとタイトルにキーワードがなくても、文章中に含まれていれば、そこからピックアップされることがあります。
そのため記事に網羅性があると、多くのキーワードで検索上位に表示される可能性が。
Googleによる網羅性の記述を載せておきます。
コンテンツは事実として正確で、記述が明確で、内容が包括的であることを要します。したがって、たとえばページでレシピを紹介する場合は、食材のリストや料理の基本的な説明だけでなく、手順がよくわかる詳細な料理方法を説明します。
SNSでの運用もする
実は、音声検索においてはソーシャル(SNS)上で人気のあるサイトが表示されやすい傾向に。
いわゆるサイテーションが評価項目になっています。
が、かなりその基準が高く、音声検索で表示される記事は平均で..
となっています。
当サイト「ガオのノート」もTwitterと連携し、4ヵ月でフォロワー数9,000人を超えています。
関連記事 サイテーションとは?SEO効果はある?【獲得のためにすべき3つの事】
ドメインパワーを上げる
また、ドメインパワーの強いサイトが表示されやすくなっています。
これはサイトのパワーを数値化したもので、通常のSEO対策でも高いと有効。
私は個人サイトながら、開始3ヵ月目には「37.4」まで到達しています。
ページの表示速度を上げる
これが最も大切な対策。
音声検索に表示されているサイトの平均スピードは「4.6秒」。
なので、このスピードが最低限の足切りと考えて対策をしましょう。
>>Webサイトの表示速度を計測するツールを紹介【速度を上げる方法あり】
通常のSEO対策を徹底する
音声検索に表示される75%のサイトは、PCの検索順位で3位以上というデータがあります。
In fact, approximately 75% of voice search results rank in the top 3 for that query.
つまり、通常のSEO対策も、もちろん大切な要素。
SEOに関しては最低限、下記13個の対策しましょう。
>>SEOとは?初心者でもすぐにできるSEO対策13選【裏技あり】
シンプルで読みやすい記事を書く
また、検索されたキーワードに対して簡潔な答えの書いてあるサイトが評価されます。
大切なのは「結論から書く」こと。
例えば、「チャーハン 作り方」というキーワードであれば、最初に「チャーハンの作り方から書く」ということですね。
シンプルで読みやすい記事にするには、下記をご覧ください。
>>分かりやすい文章を書く14のコツ【小学生でも分かる文にする方法】
音声検索7つのSEO対策:まとめ
音声検索にこれから増えてくる検索スタイル。
今の内からシステムを理解し、対策をすることで時代の波に乗っていきましょう。
また、他の役に立つSEO記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
コメント