
- スニペットって何?
- どんな種類があるの?
こんな悩みを解消します。
スニペットとは、下記の赤枠部分(いわゆるメタディスクリプション)。
そして、スニペットには「リッチスニペット」と「強調スニペット」の2種類があり、特に「強調スニペット」に表示されると記事のクリック率が大きく向上します。
今回は「スニペット」について解説した上で、効果的な設定方法を紹介します。
本記事を参考にすると、「スニペット」を理解し、その機能を活用することができます。
✔ 記事の内容
- スニペットとは
- スニペットの種類
- ①リッチスニペット
- ②強調スニペット
- 強調スニペットに表示されるためにすべき4つの対策
✔ 記事の信頼性
当サイト『ガオのノート』は3ヵ月で月間14万pvを達成し、1ヵ月連続でGoogleオススメ記事に掲載もされています(書籍出版の依頼実績も)。
本記事の口コミの一部↓
【検索順位0位という衝撃】
✅強調スニペット
これ何かわかりますか?
おそらく誰しも見たことがあるけどその仕組みと何の事か知らない😎
まさに「目から鱗です」
ブロガーはいいから見なさい❗️❗️ https://t.co/UhTPbNMsUa
— まさむらい🥪MUP副業リーマン (@masamurai2019) April 17, 2020
うーむ、ガオさんの記事、めちゃくちゃ参考になったぞ😊
スニペットって本当に大事で、検索広告でも太字になるとCTRが上がる例がありますからね😆
アンパンマンの22話ネタバレが気になる🥳 https://t.co/JLDXr8M8oY
— シェバ|ビーチ×ライフハックブロガー (@shev_resort) April 17, 2020
スニペットとは?
スニペット(Snippet)とは、上記の赤枠部分のこと(英語で「切れ端」の意味)。
認知度の高い言葉で言うと、メタディスクリプションですね。
スニペットによるSEO効果
スニペットには、直接的なSEO効果はなし。
が、記事のクリック率(CTR)を上げることができるため、必ず設定はしましょう。
ガオさん@gaolifehack の
この記事参考にメタディスクリプション設定したら
クリック率倍になったー!!😭✨今月の目標達成しそうなので嬉しい🍀
検索上位の記事で試すと分かりやすいので、是非試してみて下さい!
ガオさんいつも有難う御座います☺️✨https://t.co/GgEj7pKw3t
— 小岩井@産後ダイエット中 (@koiwaimo) February 27, 2020
お褒め頂いた記事がこちらです(テンプレ付き)。
>>メタディスクリプション書き方5つのコツ【最適な文字数は?】※テンプレあり
スニペットの種類
そして、このスニペットには大きく分けて2種類が存在します。
下記でそれぞれ解説します。
スニペットとは?:①リッチスニペット
リッチスニペットは、文章以外の要素が含まれたスニペットのこと。
簡単に言うと、文章以外に「レビュー(星)」や「写真」が含まれているスニペットです。
「〇〇 評判」などで検索すると出てくるタイプのスニペットですが、正直リッチスニペットはあまり気にしなくてもOK。
スニペットとは?:②強調スニペット
強調スニペットは、上記の赤枠部分。
と調べた時に、その質問の解答になる部分が一番上に表示される仕組みです。
例えば、「Google砲 とは」と検索すると、その答えが書いてある記事を探し、本文中から答えに当たる部分が引用される形(メタディスクリプションが表示されるわけではない)。
「1位」の上に表示される検索「0位」と言ったところですね。
強調スニペットは検索1ページ目から引用される
強調スニペットは検索は、70%以上が検索1ページ目から引用されています。
すなわち、1ページ目に記事がランクインすれば、強調スニペットに選ばれる可能性があるわけですね。
強調スニペットはCTRを「1位」から強奪する
通常「1位」の記事はクリック率(CTR)が20%以上と高い状態です。
が、強調スニペットがあり「0位」が存在する状態だと、「1位」のクリック率が平均で7%ほど下がるというデータも。
逆に言うと、「1位」を取れなくても、強調スニペットに選ばれれば、クリック率を大きく上げることが可能なわけです。
✔ 順位別のクリック率
話のついでに、順位別のクリック率を載せておきます。
【順位別クリック率】
1️⃣位:21.12%
2️⃣位:10.65%
3️⃣位: 7.57%
4️⃣位: 4.66%
5️⃣位: 3.42%
6️⃣位: 2.56%
7️⃣位: 2.69%
8️⃣位: 1.74%
9️⃣位: 1.74%
🔟位: 1.64%検索1ページ目でも、こんなに『差』がつくんですよね。
狙うなら3位以上🏃
※ジャンルやタイトルの付け方で影響あり
— ガオ@ブロガー毎日更新 (@gaolifehack) March 4, 2020
強調スニペットに表示されるためにすべき4つの対策
では、最後に強調スニペットに引用されるためにすべき対策4つを紹介します。
順に解説します。
SEO対策をする
上記でも言ったように、強調スニペットに引用される記事はほとんどが検索1ページ目から。
つまり、まずは検索1ページ目に記事が載ることが必要になります。
下記の記事で最低限すべきSEO対策をを書いているので、ご活用下さい(Googleのオススメ記事にも選出されています)。
>>SEOとは?初心者でもすぐにできるSEO対策13選【裏技あり】
検索意図を読み取る
強調スニペットは、検索キーワードに対して回答するものなので、キーワードと記事の内容を必ず合致させましょう。
例えば、「Google砲 意味」で検索したのに、記事に内容が「アンパンマン 22話のネタバレ」とかだったら、意味わからな過ぎて離脱しますよね。
これは極端ですが、必ずタイトルのキーワードに対して、回答する形で記事を書きましょう。
画像の作成と最適化
強調スニペットには、画像が掲載されることもあります。
なので、掲載を狙うオリジナル画像を作成し、その画像をGoogleに認識されてもらえるように最適化をします。
「オリジナル画像の作成方法」と「画像の最適化方法」は下記で詳しく解説しています。
>>【ブログ画像】5つの役割と5つの注意点!アクセスアップに繋がる使い方
しっかりとHTMLタグを使う
Googleは文字でなはく、記事のソースコードを読み込んで認識をします。
なので、記事はしっかりとHTMLタグを使用しましょう。具体的に言うと、箇条書きタグは必須。
箇条書きを使用する時には、必ず下記のようにTableタグを使います。
強調スニペットには、箇条書き形式で引用されることもあるので、HTMLタグを使用してGoogleに認識をしてもらいましょう。
スニペットとは?強調スニペットに表示されるためにすべき4つの対策:まとめ
【リッチスニペット対策】
まとめると、スニペットは「リッチスニペット」と「強調スニペット」の2種類。
そして、強調スニペットは表示されることで、大きくクリック率を上げることが可能になるので、ぜひ対策をしておきましょう。
また、他の役に立つSEO記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
人気記事 WordPress(ワードプレス)ブログおすすめのテーマ7選【機能を比較】
人気記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
コメント