
サイトマップって何?何の意味があるの?
こんな悩みを解消します。
サイトマップの作成はSEO対策の面でもユーザビリティ向上の面でも大切です。
事実、私はサイトマップを作成しブログ開始初月からグーグルにて上位表示を何件も達成しています。
本記事を参考にすると下記のことが得られます。
・サイトマップの作成方法
・サイトマップの送信方法
サイトマップとは
サイトマップとはサイトのすべての記事(URL)をリスト化したものです。
サイト全体の地図のようなものです。
このサイトマップを作成することは、SEO対策になりユーザビリティ向上にも繋がります。また、ブログを始めて間もない方でもオーガニックサーチが増える可能性が高くなります。
そんなサイトマップには2種類あります。
では、その効果も含め順に説明していきます。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップは検索エンジン向けのサイトマップです。
グーグルのクローラー(サイトの情報を集めるロボット)にサイトの情報を伝え、クローリング(サイトの情報収集)を効率的にさせる効果があります。
要するにSEO対策になるということです。
ちなみにクローリングの最適化にはパンくずリストも重要ですので、設定していない人は即やりましょう。
☞ 「パンくずリストの効果と設定方法」
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップは検索エンジン向けではなく、ユーザー向けのサイトマップとなります。
ユーザーにコンテンツを見つけやすいように整理し表示するページを指します。
要するにこちらは、ユーザビリティ向上に繋がるわけです。
実際のHTMLサイトマップを見るには下記のURLからとんでみて下さい。
サイトマップの作成方法
2種類のサイトマップの確認ができたら、それぞれの作成方法を説明していきます。
今回はプラグインを用いるので、とても簡単です。
XMLサイトマップ作り方
XMLサイトマップを作成するには「XML-Sitemap」というプラグインを活用しましょう。
このプラグインでは優秀なことに記事を公開したり、更新する度にサイトマップを自動で作成してくれます。
そして、作成後に自動でグーグル検索エンジンに通知を送ります。
こちらはバズ部さんが詳しく解説しているので、下記の記事を参考にしましょう。
HTMLサイトマップ作り方
HTMLサイトマップを作成するには「PS Auto Sitemap」というプラグインを活用しましょう。
このプラグインを使うと、自動でHTMLサイトマップを作成してくれて、新規コンテンツも自動で追加されます。
インストールし、有効化したら下記の手順を踏んで下さい。
これでHTMLサイトマップの出来上がりです。
完成形は上記でも貼りましたが、ガオのノート HTMLサイトマップをご覧ください。
XMLサイトマップをグーグルへ送信しよう
XMLサイトマップが完成したら、グーグルへ送信しましょう。
なぜなら、Googleにサイトをより早く認知してもらえるためです。
グーグルではクローラーというロボットがサイトの情報を収集(クローリング)します。
サイトマップをグーグルに送信しておくと、そのクローラ-にいち早く認知してもらえます。
なので、ブログを始めて間もない方でもサイトマップを作成しグーグルへ送信していると早くに上位検索に載る可能性があります。
どれだけ良質の記事を書いていても検索エンジンに認識してもらえないことには、アクセスは集まりません。なので、サイトマップを送信して自分からアピールしましょう。
では、送信の手順を説明します。
これで完了です。
私は記事を公開した後に行っています。
ちなみに下記のような画面に打ち込みます。
実はやらなくても大丈夫
サイトマップの送信はマストではありません。
時間はかかるかもしれませんが「Noindex」などにしていなければ、サイトは見つけてもらえます。
ただ、サイトマップを送信すると記事によっては数日で上位に載ることもあります。
サイトマップの送信をイメージで言うと、遊園地でのファストパスのような感じです。
サイトマップとは?作成方法を公開:まとめ
サイトマップの作成は大きな効果が見込めます(特にトレンド系の記事を書いている方にとってスピードは命)。
しっかりとサイトマップを作成しましょう。
また、他の役に立つSEO記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
人気記事 WordPress(ワードプレス)ブログおすすめのテーマ7選【機能を比較】
人気記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
コメント