
- SEOって何?
- 初心者でもすぐにできるSEO対策はあるの?
こんな悩みを解消します。
SEOはGoogle検索で上位に記事が載るための工夫を指し、初心者でもできることは多いです。
逆に初心者の頃からやらないと後で困ることもあるので、しっかり対策すべきです。
今回はSEOの説明をした上で、すぐにできる13のSEO対策を紹介します。
本記事を参考にすると、SEOを理解でき、その対策方法も自分で実行できるようになります。
✔ 記事の内容
- SEOとは
- 初心者でもすぐにできる13のSEO対策
- 初心者がすべき対策:SNS
✔ 記事の信頼性当サイト「ガオのノート」はブログ開始初月からGoogle検索で1位を獲得し、その後Google砲を33回被弾しています。
SEOとは
SEO(エスイーオー:Search Engine Optimization)とは、Googleなどの検索エンジンの上位ページに自分の記事が載るようにする工夫のことを指します。
日本語に直訳すると「検索エンジン最適化」と言います。
このように検索上位を目指すためにやる行為をSEO対策と言ったりします。
SEOは1ページ目に載ることを目指す
Googleで調べものをしたことがあると思うのですが、1ページ目以外を見たことはありますか?
基本は1ページ目だけで完結することが多いですよね。
なので、自分の記事が1ページ目に載るように試行錯誤(SEO対策)する必要があるわけです。
1ページ目でも天地の差がある
ただ、検索で1ページ目に載っても、1位と10位では大きな差が出ます。
Google検索で1位に載ると約21%の確率でクリックしてもらえ、10位の場合は1.6%の確率でクリックというデータもあります。
クリック率に20%もの差が出てしまいます。
なので、1ページ目の中でもより上位を狙っていく必要があります。
Google以外にも検索エンジンがある
上記ではGoogle検索エンジンをもとに説明しましたが、他にも下記のような検索エンジンもあります。
他にもありますが、シェアの大きい検索エンジンはGoogleを含めた3つになります。
ただ、YahooはGoogleとほぼ同じ検索の仕組みであり、Bingは利用者が少ないのです。
つまり、Google検索エンジンを基準にSEO対策をすれば良いということです。
初心者でもすぐにできるSEO対策13選
では、実際にSEO対策とはどんなことをすればいいのかを紹介します。
下記の13のSEO対策は初心者でもすぐにできるものです。(やってない対策があればすぐにやりましょう)
では、順に説明していきます。
SSL化する
SSL化とは「http」から「https」の状態にすることです。(セキュリティの強化)
Googleはサイトの安全性をかなり重視しています。
SLL化していないと、Googleアドセンスなどにもおそらく受からないですので、必須の要件です。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは「https://gaosnote.com/seo-beginner」の赤字の部分です。
自分で設定可能なのですが、何も設定していないと「3%79%8%6%6%」のような文字列になります。
パーマリンクの詳しい説明と設定方法は下記の記事をご覧ください。2分で設定できます。
キーワード選定
キーワード選定はかなり大切で、競合が多く強いキーワードを選んでしまうと勝つのは難しいです。
それに企業や国さえも多く参入しているので、個人では厳しい戦いになります。
なので、勝てそうなキーワードを探す必要があるわけです。
キーワード選定の意味を含め、やり方は下記で説明していますので、ご活用下さい。(いくつかの企業サイトでも紹介された記事です)
キーワードを左詰めにする
これはタイトルの中のキーワードを左詰めにするということです。
「初心者 SEO対策」というキーワードを狙う場合で具体例を挙げます。
このようにキーワードを左詰めにすると効果的です。
実際にキーワードを左詰めにするだけで、順位が上がることもあります。
詳しくは下記をご覧ください。
>>SEOで不利になる5つのタイトル&有利になる3つのタイトル
見出しにキーワード
これは特に<h2>要素にキーワードを入れるということです。
キーワードはタイトルだけでなく<h2>要素にも入れましょう。
サイト表示速度の改善
これはそのままですが、サイトの表示速度を早くするということです。
Googleは「遅いより、早い方がいい」と公言しています。
“サイト表示速度を無料で測る方法”と”速度を改善する方法”を下記の記事で解説しています。
サイトマップの作成・送信
これはGoogleに記事の存在を認識してもらうための作業です。
Googleに認識されない記事は死んでいるのと同じです。しっかり対策することをオススメします。
下記の記事で”サイトマップについて”と”作成・送信方法”を解説しています。
パンくずリストの設定
これは内部リンクの一部でSEO対策になります。
具体的に下記の「ホーム > SEO」の部分をパンくずリストと呼びます。
Googleもパンくずリストを設定することを推奨しています。
証拠や設定方法を含め詳細は、下記の記事をご活用下さい。
Alt属性の設定
これは画像にテキストを入力することで代替テキストとも呼ばれます。
こちらもGoogleが設定を推奨しているもので、画像検索でも上位を取れるので必ず設定しましょう。
詳しい説明含め、設定方法は下記をご活用下さい。
内部リンクを貼る
内部リンクとは記事から記事へ移動させるリンクのことです。
これも大きなSEO効果が望める上に、単純にpv数や収益も上がるので、必ず貼りましょう。
効果的な内部リンクの貼り方を記事にしていますので、ぜひご活用下さい。
公開と更新日を記載する
そのままですが、記事には公開・更新日を記載しましょう。
記事は鮮度も大切なので、記載することで情報に鮮度があることをアピールできます。
メタディスクリプションを設定する
こちらは直接のSEO効果はないとされていますが、実際には効果ありです。
メタディスクリプションにキーワードを入れると、タイトルに入っていないキーワードでも上位に載ることがあります。
“揺らし“とも言われますが、タイトルに類似したキーワードをメタディスクリプションに入れると効果的です。
下記で「揺らし」の解説に加え、テンプレを公開しています。
>>メタディスクリプション書き方5つのコツ【最適な文字数は?】※テンプレあり
記事の質を上げる
記事の質を上げるのは最重要項目です。

「質」を上げるって具体的にどうすればいいの?
となると思いますので、具体的な方法を記事にしています。
下記の記事を読めば、「記事の質とは何か」「どうやって上げるのか」を理解できます。
初心者がすべき対策:SNS
ブログの集客経路にはSEO以外にも3つあるのはご存じでしょうか?
中でも大きな流入経路になるのがSNS(ソーシャル)です。
私はSNS経路のみで、開始1ヵ月目から7,000pvを超える流入がありました。
Googleに依存しないためにもSNSで経路分散をしましょう。
Twitterが効果的
SNSで言うと、Twitterが最も効果的です。
上記で言ったpvの流入もTwitterからです。
比較的フォロワー数も伸びやすいので、運用が容易です。
フォロワー数の増やし方、運用方法は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
初心者でもSEO対策は必要
最初はとにかく記事を書くことが大切ですが、簡単なSEO対策も多いので、できることはしましょう。
上記の13のSEO対策をぬかりなく行えば、初心者でも上位検索を狙うことも可能です。
“初心者”というワードは言い訳でなく、武器にしましょう。
また、他の役に立つSEO記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
人気記事【おすすめのASP 5選+1】
人気記事 U-NEXTのメリット・デメリット!評判・口コミを調査
コメント