
- 指名検索って何?
- どうやったら増やせるの?
こんな悩みを解消します。
指名検索は特定のサイト名で検索することを指し、企業サイトの多く、規制の厳しい現代において、大きな効果を発揮します。
個人サイトで指名検索を得られると、企業サイトに勝てるだけでなく、pv数やCTRなどの数値も爆上がりします。
今回は”指名検索とは”に加え、”指名検索を増やす3つの方法”を解説していきます。
本記事を参考にすると、指名検索を理解でき、あなたも指名検索を増やすことができます。
✔ 記事の内容
- 指名検索とは
- 指名検索のメリット
- 指名検索を増やす3つの方法
- 指名検索を確認する方法
✔ 記事の信頼性当サイト「ガオのノート」はブログ開始2ヵ月時点で500回を超える指名検索を頂いています。
指名検索とは
指名検索とは、Googleで直接”サイト名”や”企業名”を検索することを指します。
別名「ブランドワード検索」とも言われます。
指名検索:具体例
何か欲しい物があった時に「Amazon」と検索して、そこから商品を探したことはありませんか?
他にも、洋服をネットで買いたい時に「ZOZOTOWN」と検索したことはどうでしょう?
このように「Amazon」「ZOZOTOWN」のように直接”サイト名”や”企業名”を検索することを指名検索と言います。
指名検索は個人サイトでも可能
上記では企業サイトの指名検索でしたが、個人サイトでも指名検索を得ることは可能です。
つまり、個人サイトでもブランド化することが可能です。
その方法も下記で紹介します。
指名検索のメリット
この指名検索には下記のようなメリットが存在します。
順に説明していきます。
SEOを超越できる
サイト名を直接検索してもらえるので、競合が強い分野でも関係なく勝てます。
YMYLと呼ばれる分野では「企業・病院・国」のサイトが上位を独占していることもあり、個人サイトでは勝ち目が薄いです。
が、指名検索であればこのSEOの壁を簡単に超えることが可能です。
あなたのサイトを目的に検索しているわけなので、当たり前ですね。
YMYLやE-A-Tに関して詳しくは下記をご覧ください。(知らないとこの先、結構キツイ)
CTR、CVRが桁違いに高くなる
指名検索はSEOオーガニックサーチとは、少し異なる新たな流入経路になります。
CTRが80%~100%の最強の流入経路となるわけです。
アフィリエイトサイトの場合、CVRは一般的なオーガニックサーチとは比べ物にならないほど高くなります。
ブログの集客経路について詳しくは下記をご覧ください。
アクセス数が増える
指名検索では、あなたの記事を目当てに来ているので、自然と多くの記事を見てもらえます。
これによりpv数は増え、さらにサイト滞在時間も伸びるためSEO対策にも繋がります。(サイト評価が上がるため)
このように指名検索により、あなたの独占市場を作ることが可能です。
ちなみに滞在時間を伸ばす方法は下記で詳しく紹介しています。
指名検索を増やす3つの方法
指名検索を増やす方法は大きく分けて下記の3つ。
では、詳細を解説していきます。
SNSで活動する
これが一番効果的で、中でもRTなどの拡散機能の充実したTwitterが最も効果的です。
サイト名と紐づけながら運用していくと認知率が上がっていきます。
Twitterの運用ノウハウは下記の記事にまとめていますので、ご活用下さい。
✔ ちょっと裏技
裏技とはTwitterのプロフィール画面にサイト名を載せることです。
「フォロワーさんが、自分のブログサイト名を知っているだろうか?」
こう自問した時に、私の答えは「NO」でした。
そこからサイト名の露出を増やし、指名検索が増えたので、効果ありです。
気になる方はこちらから、確認下さい。
記事内にサイト名を出す
そのままですが、記事内にサイト名を記載しましょう。
読者がサイト名を知っていないと、検索しようがありませんよね。
私の記事を読んで頂ければ分かるかと思いますが、記事の要所でサイト名(「ガオのノート」)を出しています。
✔ ちょっと裏技
これは簡単で、プロフィール記事を作ることです。
記事では何か悩みを解決することがほとんどで、あなたについて興味は持たれにくいです。
が、プロフィール記事であなたのことを知ると、読者をファンにできる可能性があります。
関連記事 ブログプロフィール記事の書き方!書くべき5つの要素と2つの注意点
サイト名を工夫する
当たり前ですが、サイト名が単純なものであると指名検索なのにライバルが出てくる可能性があります。
意識しておきたいのは下記の3点です。
長いと記憶しにくく、ありきたりだとライバルが出現し、覚えにくい文字列だと検索してもらえません。
指名検索の点で言うとこの3つを意識すべきです。
当サイト「ガオのノート」の指名検索
当サイトは「ガオのノート」という名前で運営しています。
上記の3つを意識し、ブログ開始2ヵ月の時点で500回を超える指名検索を頂いています。
クエリはこんな感じ。
(※規約上の処理があるので数字は伏せています。)
他にも下記のようなクエリがあります。
要するに、「ガオのノート」ではどんな記事を公開しているかを認識してもらっているということになります。
このブログでは何を提供できるのかを知ってもらうことが、ブランディングの一環として大切になります。
詳しくは下記をご覧ください。
>>ブログをブランディングする方法【3つの手順で解説+お手本あり】
指名検索の確認方法
これは簡単でサーチコンソールを活用します。
手順はこちら。
これでどんなクエリで検索されているかが分かります。
そこにサイト名が入っていれば、指名検索を得ていることになりますね。
指名検索を増やそう
指名検索は個人サイトが企業サイトに勝つためにも必須の要素です。
TwitterなどのSNSと合わせて運用し、ブランディングをしていきましょう。
また、他にも個人サイトに欠かせないSEO対策は下記にまとめていますので、ご活用下さい
人気記事 WordPress(ワードプレス)ブログおすすめのテーマ7選【機能を比較】
人気記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
コメント