
- アフィリエイトで複数サイトを運営するメリットって何?
- 逆にデメリットはある?
こんな悩みを解消します。
結論、複数サイトの運営は大きなメリットが望めます。
一方でデメリットがあるのも事実。が、私は複数のサイトを運営していますが、デメリットを超える大きなメリットを感じています。
そこで今回は「複数サイトを運営するメリット・デメリット」を紹介します。本記事を参考にすると、複数サイトを効果的に運営できるようになります。
✔ 記事の内容
- 複数サイトを運営するメリット7つ
- 複数サイトを運営するデメリット4つ
- 複数サイトで使用できるWordpressテーマ
アフィリエイトで複数サイトを運営するメリット7つ
アフィリエイトで複数サイトを運営するメリットは下記の7点。
順に解説します。
リスクヘッジになる
まず、複数サイトの運営で収益・アクセス数のリスクヘッジ。
検索エンジンの大半のシェアを占めるGoogleでは、頻繁にアップデートが行われ、その度にアクセスが激減するサイトが出てきます。
1サイトで運営してアップデートをくらうとアウトですが、複数サイトを運営していれば、多少なりともリスクを軽減できるわけですね。
関連記事 Google E-A-T・YMYLとは?高める方法とは
ジャンルの知識が付く
複数サイトを運営すると、色々なジャンルの知識が身に付きます。
その分、記事ネタにもなりますし、多くの分野で活躍できるスキルも身に付きますよ。
ABテストが容易になる
また、サイトが複数あることでABテストが非常に行いやすくなります。
2つのサイトを使用して、同じ条件を揃え1ヵ所だけ条件をズラして検証する形。
ブログではSEOを意識すると思いますが、正解はブラックボックスな上、明日には変わるかもしれません。
なので、自分で検証を繰り返していくのが一番ですね。
関連記事 ブログ運営におすすめのツール11選【無料でデータを分析しよう】
サイトM&Aで売却できる
サイトM&Aとはサイトの売却のこと(Mergers and Acquisitions)。
実はサイトは売却が可能で、サイト売買用のオークションサイトもありますよ。
計算は色々な方法があるので省きますが、月収10万円ほどの収益があれば、100万円以上の値では売れますね。
営業時に実績として役立つ
複数サイトを運営していて実績があると、企業や個人に営業する時に大きな武器になります。
例えば、SEOコンサルティングの場合。
だと、後者の方が魅力的ですよね。
このように複数サイトの運営は対外向けの営業においても役立ちます。
0→1ノウハウが蓄積される
サイトを立ち上げた最初は、Googleアドセンス審査も受けてなくASPとも提携していない状態。
なので、全くの「0」の状態から、「1」を生み出していく作業が必要になります。
ブログ・アフィリエイトでは「0」の状態で1/3の人達は脱落するので、「0→1」ノウハウの蓄積は非常に大きな武器になります。
初心に帰って学び直すこともできるので、メインサイトとのシナジーも期待できますね。
外部リンクとして活用できる
また、サイトを複数運営することで、外部リンクとして活用も可能。
「サイトA」から「サイトB」にリンクを飛ばす感じ(もちろん、無関係なリンクやブラックな手法はNG)。
通常、外部リンクはコントロールができない要素ですので、サイト運営において非常に優位に働きますね。
関連記事 被リンクを増やす5つの方法と裏技!本数を調べる方法も紹介!【SEO対策】
[ad01]
アフィリエイトで複数サイトを運営するデメリット4つ
アフィリエイトで複数サイトを運営するデメリットは下記の4点。
順に解説します。
集中が分散する
当たり前ですが、1サイト当たりに割ける時間が減ります。
1サイトであればすべての時間を1つのサイトに集中可能ですが、複数サイトの運営だと必然的に集中は分散されることに。
ここは完全なトレードオフなので致し方なし。
ASPの提携がめんどくさい
サイトを最初から始めると、ASPとの提携も始めからになります。
アフィリエイトを1から始める時は、下記のASPであれば審査がないのでおすすめ。
記事数が少ない時に、同じ感覚で提携を申し込むと普通に拒否されるので注意しましょう。
ドメインパワーが引き継げない
また、サイトを1から始めるとドメインパワーは引き継げません。
ドメインパワーが強いと、すぐにクローリングされますし、ランキングも優位に働きます。
が、ドメインパワーが0だと、クローリングはされないし、ランキングも全然上位に上がりません。
メリットで解説しましたが、まさに「0→1」ですね。
関連記事 ドメインパワーを上げる5つの方法と裏技
関連記事 クローラーとは?クローリングを促進させる5つの方法【最重要SEO対策】
複数サイトで使用不可のテーマがある
また「新しいサイトも同じテーマを使おう」と思っても、テーマによって複数サイトで使用ができません。
有名どころで言うとこんな感じ。
この中でも「ストーク」は非常に優秀で料金も安いですが、1サイトでしか使用できないのがネックですね..
関連記事 STORK(ストーク)の評判と感想【メリット・デメリットを解説】
複数サイトで使用できるWordpressテーマ
次に、複数サイトで使用OKなテーマを紹介しますね。
私は上記すべてのテーマを使用しましたが、現在はSEOの強さとデザイン性から「AFFINGER」を使用しています。
仮に3サイトで使用すれば費用は「4,933円」と格安ですし、多くの企業メディアはもちろん、初心者ブロガーの方も使用しているので、非常におすすめ。
\プロも愛用するSEO特化テーマ/
AFFINGERを特典付き購入 ≫
ここから購入で特典付き
関連記事 アフィンガー5(AFFINGER5)の購入手順【インストールに注意点あり】
アフィリエイトで複数サイトを運営するメリット・デメリット:まとめ
複数サイトでの運営はデメリットを超えるメリットがあります。
1つ目のサイトに余裕ができた方や、新しいジャンルに参入したい方は、ぜひ複数サイト運営に挑戦してみて下さい。
また、他の役に立つアフィリエイト記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
人気記事 WordPress(ワードプレス)ブログおすすめのテーマ7選【機能を比較】
人気記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
コメント