
- 被リンクを増やしたいけど、どうやって増やせば良いの?
- というか、自分のブログの被リンク本数って調べられるの?
こんな悩みを解消します。
被リンクは記事の順位を決める大切な要素。
事実、検索上位の記事は被リンクの本数が多いです。が、悪徳的な手法を知らずの内にやってしまうとペナルティ対象になる可能性もあります。
そこで今回は「自然に被リンクを増やす方法と裏技」に加え、「被リンクの本数を無料で調べる方法」を解説します。
本記事を参考にすると、自然に被リンクの本数を増やすことができ、検索順位を上げることができます。
✔ 記事の内容
- 被リンクとは
- SEOで悪影響の出る被リンク獲得方法
- 被リンクを増やす5つの方法
- 被リンクの調べ方【無料】
- 被リンクの裏技的な獲得方法
- 被リンク戦略【note×ブログ】
✔ 記事の信頼性
当サイト『ガオのノート』は3ヵ月で月間14万pvを達成し、1ヵ月連続でGoogleオススメ記事に掲載もされています(書籍出版の依頼実績も)。
被リンクとは
被リンクとは自分の記事が他サイトにてリンク付きで紹介されること。
外部リンク(バックリンク)とも。
つまり、他サイトで自分のサイトや記事がリンク付きで紹介されれば、被リンク獲得ということになります。
被リンク獲得はSEO対策になる
被リンクは人気投票のようなものなので、本数が増えると検索エンジンからの評価が向上します。
事実、検索上位を獲得している記事は被リンク数が非常に多いです。
ロングテールキーワードならまだしも、競争率の高いキーワードはどの記事も被リンク数が圧倒的。
関連記事 ブログキーワード選定のコツ【やり方を5つの手順で解説】※裏技あり
リンクのない被リンクもある
被リンクはリンク付きで紹介されることですが、リンクなしで紹介されるサイテーションというものもあります。
ブログ業界でサイテーションと言うと、基本的にはSNSでの口コミを指すことが多いです。
実際に、SNSで人気の高い記事はSEOにも強い傾向があるので、サイテーションも合わせて気にしておきましょう。
関連記事 サイテーションとは?SEO効果はある?【獲得のためにすべき3つの事】
SEOで悪影響の出る被リンク獲得方法
被リンクはSEO的も有効なので、ずるをして被リンク数を増やす方法が横行したことがあります。
具体的には、大きく分け下記3つの被リンク獲得方法はSEOで逆効果。
簡単に解説しますね。
被リンクの購入
被リンクがSEOに効果的なことから一時期、被リンク購入が流行った時期があります。
「1,000本で~円」みたいな感じ。
ですが、もちろんペンギンアップデートにより対策が打たれ、低品質な被リンクは評価されませんので、被リンクの購入はやめましょう。
関連のない相互被リンク
また、被リンク獲得のために相互リンクをする人も多くいます。
ただ、関連性のない記事からの被リンクがたくさんあると、検索エンジンから悪質なサイトと思われる可能性があります。
相互リンクをやめるべきとは言いませんが、関連性のない被リンクを大量に獲得するのは逆効果。
低品質なサイトからの被リンク
他にも低品質なサイトからの被リンクが大量にあるとサイト全体に悪影響が出る可能性が。
他のサイトにリンクすると、自分のサイトに対する評判の一部を別のサイトに与えることになります。
[ 引用元:Googleガイドライン ]
このように被リンクはサイト評価を他サイトに与えることができるので、実際にライバルサイトを落とすために低品質な被リンクを送る人もいます。
ただ、数が多くなければほとんど影響はありません。
増やすべきはナチュラルリンク
つまり、獲得すべきは自然な被リンク(ナチュラルリンク)だということ。
小手先の技もありますが、実力が見合ってないと消耗戦になりますし、個人サイトだと資本の違いで企業サイトには勝てません。
なので、本記事では自然な被リンクを増やす方法を紹介します。
被リンクを増やす5つの方法
上記で紹介したSEOに悪影響の出る獲得方法を避け、自然な被リンクを獲得する方法は下記の5つ。
順に解説しますね。
有益な記事を書く
被リンク数を増やすならば、大前提として誰かの役に立つ記事を書く必要があります。
有名人でもない限り日記系の記事を書いても、被リンクの獲得は難しいですし、何よりまずほとんど読まれません。
人の悩みを解決できるような有益な記事であれば、シェアされる可能性もありますし、他サイトで紹介される可能性も上がりますよね。
ちなみに「有益」ですが価値の高い情報でなくとも、自分の失敗談などを書いて誰かの背中を押せるなら、それも立派な「有益」です。
質の高い記事を書く
被リンク獲得には記事の質も重要。
いくら有益な記事でも、小説のように真っ黒で小さい文字列だと読者は嫌悪感を抱きます。
なので、読者が読みやすいように考慮した質の高い記事を書くことも非常に大切です。
関連記事 ブログで『質の高い記事』を書く13の条件【質の低い記事になってませんか?】
E-A-Tを考慮した記事を書く
E-A-TはGoogleが重視する評価の指標で、下記3つの概念を表します。
そして、もし読者がシェアをしたり記事内で使用するならば、上記3つを満たした記事の方が良いですよね。
よく信頼できないサイトよりも、専門的で権威があるサイトであれば信頼して、記事内で使用できます。記事にはSEOのためにもE-A-Tを考慮しましょう。
関連記事 【重要SEO】GoogleE-A-Tとは?YMYL領域で戦う4つの戦略
SNSなどのツールを駆使する
被リンク数を増やすのに有効なのはSNSとブログを掛け合わせて記事をシェアすること。
特に上記5つのSNSはユーザーが多く、アクセスの分散にもなりますので、どれか1つでも掛け合わせるのがオススメ。
ちなみに当サイト『ガオのノート』ではTwitter(@gaolifehack)と連携さえ、5ヵ月でフォロワー数1万人を突破しています。
[ad01]
ソーシャルボタンを設置する
ソーシャルボタンとは下記のようなボタン。
ソーシャルボタンがあることで、読者は記事を拡散しやすくなるため、結果的に被リンクの獲得にも繋がります。
✅ ポイント
たまにソーシャルボタンを記事冒頭に設置している方もいますが、冒頭はオススメしません。
「記事を読む前に記事を拡散しますか?」という話。
記事の冒頭は離脱率を決める非常に需要な場所ですので、不要な要素で幅を取るのは得策ではないですよね。
被リンクの裏技的な獲得方法
裏技的な被リンクの獲得方法は下記の3つ。
順に解説しますね。
SNSの企画に参加する
実は、TwitterなどのSNSでは企画をやっている方がたくさんおり、中には被リンクのプレゼント企画もあります。
怪しい企画もあるので注意は必要ですが、基本的には同じ属性のブロガーさん同士で協力しているので、企画に参加するのも1つの手。
特に最初の内は被リンクの獲得も難しいので、Twitterをやっている方は覗いてみると良いかもですね。
Google砲の被弾を狙う
Google砲とはGoogleのオススメ記事に掲載されること。
Google砲を被弾すると、多くの人に記事が読まれ拡散されていくため、被リンク獲得の可能性が大きく向上します。
ちなみに私はこのGoogle砲を解析して1ヵ月連続で被弾することに成功しています(ブログ開始3ヵ月目の期間に毎日)。
pv数も爆発的に上がるのでGoogleアドセンスに合格していれば、広告を貼っておくだけで場合によっては1日5桁収益を超えますよ。
関連記事 Google砲に被弾する7つの条件!【検証あり】実際の手順を丸々公開する
はてなブックマークを活用
また、はてなブックマークというサービスを活用すると、1つまでですが自分の記事に被リンクを送ることが可能。
が、はっきり言うとオススメはしません。
なぜなら、被リンクを送ることはできるのですが、被リンクと見なされないようにプログラムされているから。
他サイトの記事でははてなブックマークを活用しようという内容もありますが、基本的に小手先の技に価値はないですし、時間がもったいないので、注意点として紹介しました。
被リンク戦略【note×ブログ】
noteは誰でも無料で書ける電子書籍型のプラットフォーム。
ブログとの違いを簡単に列挙するとこんな感じ。
note | ブログ | |
費用 | 無料 | 有料 |
公告 | ✖ | 〇 |
有料記事 | 〇 | ✖ |
流入経路 | SNSメイン | SEO,SNS.. |
記事の装飾 | △ | ◎ |
カスタマイズ | △ | ◎ |
アフィリエイト | ✖ | 〇 |
一番大きな違いは記事を有料で販売できる部分ですかね。
ブログ×note
そして、このnoteはSEOに強く上位表示を狙うことも可能。
つまり、noteで集客をしてブログへリンクを流すといった戦略をとることが可能なわけです。
noteが集客記事でもあり、ブログへの被リンクにもなるため非常に有効な手段と言えるでしょう。
ブログとの違いや活用方法・始め方は下記をご覧下さい。
>>【noteとブログの違い】7つの項目で徹底比較【どっちもやればOK】
被リンクの調べ方【無料チェックツール】
被リンク数を無料で調べることができるツールはいくつかあります。
今回は中でもおすすめの「majestic」を使用して、自サイトの被リンクを調べる方法を解説しますね。
たったこれだけ。画像を用いて解説しますね。
HPへアクセス
まずはmajesticのHPにアクセス。
URLを入力し検索
次に、検索バーに自サイトのURLを入力し検索。
すると、下記のように被リンクの本数を調べることができます。
ちなみに本数の部分をクリックすると、どのような形でいつ被リンクを獲得したかなども解析できますよ。
被リンクを増やす5つの方法と調べ方:まとめ
【被リンクを増やす方法】
被リンクはSEOでも重要度の高い指標。
被リンク数を増やすのは簡単ではありませんが、増やすことでブログの評価は上がるので、ぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
また、他の役に立つSEO記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
人気記事 WordPress(ワードプレス)ブログおすすめのテーマ7選【機能を比較】
人気記事 検索順位チェックツールGRC【ブログで稼ぐなら必須のツールです】
コメント