
- ブログに興味はあるけど、自分は向いてないかもしれないし不安
- ブログを始めても向いてなくて続かなかったらヤダな
こんな悩み解決します。
結論、ブログが向いている人かどうかは、始めてみないと分かりません。
事実、私はブログに向いてない人でしたが、始めてみたら楽しくなっており、半年後には月収が30万円弱になっていました。
これで終わると悲しいので、今回は「ブログに向いている人」と「ブログに向いてない人」を解説していきます。
本記事を参考にすると、自分がブログに向いているかが分かり、新しい挑戦への第一歩を踏み出すことができます。
✔ 記事の内容
- ブログに向いている人7つの特徴
- ブログに向いてない人3つの特徴
- ブログに向いている人かは始めないと分からない
✔ 当サイト『ガオのノート』の実績
Twitter(@gaolifehack)ではブログに関する情報を発信、Instagram(@gaosnote)では心理学や副業に関する情報を発信しています。
ブログに向いている人7つの特徴
ブログに向いている人は下記のような人。
順に解説しますね。
ゲーム好きの人
ブログはアクセス解析などゲーム要素が多いです。
なので、失敗した後に「じゃあ、成功するために何を変えよう?」のように、ゲームに近い感覚で運営をする必要があります。
ゲーム好きの方は1回ハマると、どんどんブログ沼に入っていきますね。そして、気付いたら本業より稼げるようになってたりも。
教育に興味のある人
ブログは読者に嚙み砕いて情報を伝える必要があるので、教育に通ずる面もあります。
実際、私は塾講師として1,000人以上の生徒を見ていますが、ブログでも似たような感覚がありますね。
人に物事を教えるのが好きな方は天職である可能性があります。
長期的な目線を持てる人
ブログはすぐに結果で出るビジネスではありません。
それよりも時間をかけ投資に近い感覚で長期的に積み上げていく必要があります。
なので、物事を長期目線で見れて、目の前の結果に捕らわれずコツコツ作業のできる人はブログにピッタリ。
最もブログで結果を出しやすいタイプですね。
文章を書くのが好きな人
ブログは記事を書くのがメインですので、文章を書くのが好きな人には向いています。
何となくの肌感ですが、結果を出しているブロガーさんは1記事あたり2,000字以上は書いています。
文章を書くのが好きな人であれば、ブログを運営していても挫折する可能性が低くなりますね。
コンプレックスがある人
また、自分に何かコンプレックスがある人もブログに向いています。
なぜなら、自分の抱える悩みを持つ人は他にもいるから。コンプレックスをブログで発信すれば大きな武器になるわけです。
ブログは匿名で運営できるので身バレすることもないですし、同じコンプレックスを持つ人に役に立ちつつお金を稼ぐこともできますよ。
また、身の回りに居ないコンプレックスの理解者になってくれる人が現れる可能性もありますね。
人間関係がめんどくさい人
ブログは1人で作業することが可能。
つまり、会社やバイトのように集団の一員としてコミュニケーションを取って、働く必要が一切ありません。
誰かと連絡を取る必要も、無理やり飲み会に連れてかれることもなし。人間関係からうつ病になるケースも増えているので、ブログで環境を変える人もいるほど。
協力するより1人作業が好きな人はブログに向いていますね。
マニアックな趣味がある人
マニアックな趣味がある人はブログにかなり向いています。
例えば、好きなアニメがあるなら、それだけの記事を書き続けるなど。同じ趣味を持つ人から集中的なアクセスを獲得でき、そこからお金を稼ぐことも可能。
オタク活動から収益を生み、さらに収益をオタク活動に使うという最強のサイクルを作ることもできますね。
[ad01]
ブログに向いてない人3つの特徴
ブログに向いてない人は下記のような人。
順に解説しますね。
すぐに結果が欲しい人
ブログは結果が出るに時間のかかるビジネス。
なので、「今すぐお金が欲しい」という人には向いていません。というか、おすすめもできません。
ですが反面、即金性のあるビジネスほど難易度が高くリスクもあるので、おそらく才能のある人以外は失敗します。下手したら借金を負う。
「それでもブログはやめておこうかな」という人は、下記の記事で別の稼ぎ方を紹介しているので、ぜひご活用下さい。
>>大学生がお金を稼ぐ方法10選【月50万超えの稼ぎ方あり】※リスクなし
時間の確保が難しい人
また、ブログは長期的なビジネスなので、時間の確保が難しい人には向きません。
なので、毎日仕事で忙しく時間が取れないと結果が出にくく、どうしても挫折しやすくなります。
ただ、「時間は作るもの」と言うので、ブログを始めてそれに合わせて時間を作るのも1つの手。
働いた分だけお金が欲しい人
ブログは「労働時間≠収益」のビジネス。
つまり、働いても収益が発生する確約はありません。特に、最初の方は時給換算すると、時給2円とかが普通です。
積み上げていくと放置しても記事が稼いでくれるようになりますが、そこまで我慢できない人には向いてませんね。
ブログに向いている人かは始めないと分からない
ブログに向いている人と向いていない人を紹介しました。
が、冒頭の通り、ブログに向いているかどうかは、始めてみないと分かりません。
何事もそうですが、始める前からどうなるか分かったら苦労はないですよね。
向いてなくても楽しくなる
私は単調な作業が嫌いで、「ブログはあまり向かないかな」と考えていました。
が、始めてみると徐々に結果が出るようになり、すっかりブログが楽しくなってしまいました。
つまり、始めてみたら向いている人になったというわけです。
やらない理由を探しているだけかも?
人は新しいことを拒絶する心理があります。
なので、「ブログを始めたいけど、何か不安だな」という考えが心の底にあり、ブログを始めるべきでない理由を無意識に探し始めるわけです。
が、これが非常に好都合。
なぜなら、この壁を超えて行動に移したほんの一部の人だけが成功を収めるチャンスを得るから。
実際に、本記事を読んで向いている人に該当していても、行動に移せる人は100人いたら2,3人です。


でも、もうちょっと背中を押して欲しい..
という方もいると思います。
そんな方は下記をご覧下さい。大学生でブログを始めて、その後どのように人生が変化したかを記事ににしています。
>>大学生がブログを始めるべき9つの理由【バイト以上に稼げて就活も無双】
ブログに向いている人7つの特徴:まとめ
【〇 ブログに向いている人】
【✖ ブログに向いてない人】
ブログに向き不向きは存在します。
が、実際に始めてみないと、本当に向いているかどうかなど分かり得ません。
それにどこで頑張るかよりも、どのフィールドで頑張るかなので、一歩先を行くためにも早めに行動しましょう。
ブログを始める ≫
※始め方の記事に飛びます
コメント