
- ブログでアクセス(PV)数増やしたいけど、どうすれば良いの?
- 全然、アクセス数が増えないけど何が原因なんだろう..
こんな悩みを解消します。
結論、本記事を読めば解決。
その理由として、当サイト『ガオのノート』はブログ開始3ヵ月で月間14万pvを突破しています。↓
※ちなみに情報商材も買ってませんし、コンサルタントなどの指導も一切受けていません。
そこで今回は「ブログのアクセス(PV)数を増やすの方法」に加え、「ブログでアクセス数を増やすのに最も大切なこと」を解説します。
本記事を参考にすると、ブログのアクセス数を増やす方法が理解でき、ブログ収益の向上を望めます。
✔ 記事の内容
- ブログのアクセス(PV)数を増やす11の方法
- ブログでアクセス(PV)数UPに最も大切なのはユーザー満足度の最適化
✔ 記事の信頼性
当サイト『ガオのノート』は3ヵ月で月間14万pvを達成し、1ヵ月連続でGoogleオススメ記事に掲載もされています(書籍出版の依頼実績も)。
また、月間収益は開始5ヵ月目で新卒の平均給与を突破しています。
ブログのアクセス(PV)数を増やす11の方法
ブログのアクセス(PV)数を増やす方法は下記11個。
順に解説します。
タイトルを最適化
タイトルはアクセスを増やす上で非常に重要。
順位で平均的な記事のクリック率は決まっています。
が、タイトルの付け方次第では、同じ順位でも大きく記事のクリック率を上げることができるため、アクセス数を増やすのにも繋がるわけです。
ちなみに当サイト『ガオのノート』で1位を獲得している記事の中には、クリック率が90%を超えるものも。
その証拠も含め、記事のクリック率を上げるタイトルの付け方を下記で解説しています。
>>ブログ記事タイトルの付け方11の例【SEOに最適な文字数は?】
ブログ回遊率を上げる
アクセスを増やすにはブログ回遊率を上げるのも非常に効果的。
この回遊率を工夫すれば、アクセス数を文字通り倍増させることが可能。
例えば、ブログに100人が訪問したと仮定します。
このように訪問者数は同じ100人であっても、回遊率の違いでアクセス数は倍増するわけです。
そして、この回遊率を上げるためには最適な形で内部リンクを貼り、読者を別の記事へと誘導する必要があります。
実際に当サイト『ガオのノート』でツールを駆使して、内部リンクのクリック率最適化を調査しているので、詳しくは下記の記事をご覧下さい。
関連記事 内部リンクSEO|テキストリンクとブログカードでクリック率が高いのはどっち?
ブログ記事に個性を出す
また、ブログ記事に個性を出すのもアクセスUPには必要。
というのも、体験談など個性のない記事は誰にでも書けるので価値は低いから。
どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他の差別化を図ります。
[ 引用元:Googleガイドライン ]
このようにGoogleも「他サイトとの差別化を図るべき」としています。
間接的にSEO対策にもなるので、記事に個性を出すことも考慮すべき。個性の出し方は下記で詳しく解説しています。
>>ブログに個性を出す6つの方法【個性のない記事はSEOで勝てません】
トレンド記事を混ぜ込む
アクセスを増やすのに効果的なのが、トレンド記事を混ぜ込むこと。
トレンド記事を書くことで短期的なアクセスUPも望めますが、一旦アクセスが爆発するとその後に緩やかにアクセスが増える傾向にあります。
キーワードは記事の寿命で分けて3種類に分かれます。
トレンド記事を書く場合には、ミドルレンジとショートレンジで記事を書くことになり、キーワード選定の方法が通常と少し異なります。
トレンド記事を書く時にキーワード選定を含め、詳しくは下記で網羅的に解説しています。
>>トレンドアフィリエイトのネタ探し方法【無料キーワード抽出ツールあり】
被リンクを増やしていく
アクセス数を増やすのには検索順位を上げる必要があり、その検索順位を上げる大きな要因が被リンク。
事実、検索上位の記事は多くの被リンクを獲得していますし、記事の質の高さを証明する要素でもあるため、非常に重要となります。
被リンク獲得にできる工夫は下記の5つ。
下記の記事でこの詳細と、被リンクをルールに乗っ取り増やす裏技を紹介しているので、ぜひご活用下さい。
>>被リンクを増やす5つの方法と調べ方【裏技的な獲得方法あり】
SNSで流入経路を拡大する
基本的にアクセスの経路はSEO(検索エンジン)になります。
が、今はSNS流入も見込める時代ですので、SEOと合わせてSNSの運用をするのもアクセスを増やすことに繋がります。
アクセスUPが望めるSNSはこんな感じ。
ちなみに当サイト『ガオのノート』ではTwitter (@gaolifehack)と組み合わせ、数万pvのアクセスを獲得しています。
他にも、指名検索やサイテーションの獲得へ大きく影響をしますので、少なくとも1つなんらかのSNSと組み合わせるのがオススメ。
関連記事 ブログ指名検索とは?増やす3つの方法とその効果を解説【SEO対策】
関連記事 サイテーションとは?SEO効果はある?【獲得のためにすべき3つの事】
E-A-Tを意識して記事を書く
E-A-TはGoogleが重要視する指標のこと。
上記3つの造語で、Googleは記事でE-A-Tを満たすことを要求しています。
つまり、SEO対策としても非常に重要ですので、これすなわちアクセス数を増やすことにも繋がるわけです。
下記の記事でE-A-Tについて詳しくと、どうやって対策すれば良いのかを具体的に解説しています。
>>【重要SEO】GoogleE-A-Tとは?YMYL領域で戦う4つの戦略
キーワード選定に力を入れる
アクセス数を増やすにはキーワード選定が絶対。
勝ち目のないキーワードやそもそも検索されないキーワードで記事を書いてもアクセスは全く増えないから。
なので、検索上位を狙えて自分の書けるキーワードを調査し、そしてそのキーワードの競合分析をするといった感じ。
下記でキーワード選定に関して詳しく画像付きでまとめています(Googleオススメ記事にも掲載されました)。
>>ブログキーワード選定のコツ【やり方を5つの手順で解説】※裏技あり
最低限のSEO対策はしておく
また、アクセス数を増やすためにも最低限のSEO対策はしておきましょう。
Googleが推奨していてすぐにできるSEO対策はこんな感じ。
これらに加え簡単にできるSEO対策を下記でやり方付きで解説しているので、ぜひご活用下さい。
>>SEOとは?初心者でもすぐにできるSEO対策13選【裏技あり】
[ad01]
一定の期間でリライトをする
ブログでアクセス数を増やすためのはリライトが不可欠。
1回記事を更新して放置しただけでは、検索意図やキーワードがズレていることもありますし、何より競業に抜かされる可能性もあります。
なので、記事は更新した後に「GRC」で検索順位を追って、3ヵ月くらいの間隔でリライトをする必要が出てくるわけです。
検索順位チェッカーは1日10~20円ほどの費用を要しますが、アクセス数を増やし収益を伸ばすためには必要不可欠なツールですので、まだの方は導入をしておきましょう。
\収益UPに必須のツール/
GRCをダウンロード ≫
1日12円で使用可能です
関連記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
メタディスクリプションを最適化
アクセス数を増やすにはメタディスクリプションの最適化も必要不可欠。
メタディスクリプションとは下記のような部分。
このメタディスクリプションを下記5つの項目を意識し書くことで、記事のクリック率を大きく上げることが可能になります。
下記でこの5つを詳しく解説し、その上で誰でも使用できるテンプレを付けています(読者の方は記事のクリック率が2倍になったそう)。
>>メタディスクリプション書き方5つのコツ【最適な文字数は?】※テンプレあり
ブログでアクセス(PV)数UPに最も大切なのはユーザー満足度の最適化
ブログでアクセス数UPに繋がる手法を紹介しましたが、結局最も大切なのはユーザー満足度を最適化すること。
ウェブサイトはユーザーの便宜のために構築するべきであり、すべての最適化はユーザー エクスペリエンスの向上のために調整する必要があります。
[ 引用元:Googleガイドライン ]
そして、本パートではユーザー満足度を確認する指標である「直帰率」や「滞在時間」、「ページセッション」を最適化する方法を解説していきます。
順に見ていきましょう。
検索意図を捉える
まずユーザー満足度を上げるには検索意図をしっかりと捉える必要があります。
例えば、キーワードが「ブログ アクセス数 増やす」なのに、記事の内容が「ブログの始め方」だと読者はどう思うでしょうか?
おそらく「記事を間違えた」と思い、ブラウザバックして別の記事に移動します。この直帰はSEOにも悪影響なので、しっかりと対策をする必要があるわけです。
表示速度を高速化する
また、サイト表示速度も大切。
Googleの調査によると表示速度が1秒上がるごとに加速度的に直帰率が上がるとされています。
それに中々サイトが表示されないと読者も不満に思いますよね。なので、サイト表示速度を上げることはユーザー満足度の向上に繋がります。
サイトの表示速度を上げるには画像の圧縮が最も簡単で効果的なので、まだの方は早急に下記の記事で対策をしましょう。
関連記事 EWWW Image Optimizerの使い方と設定方法【WordPress画像圧縮プラグイン】
リード文を最適化する
記事の離脱率は最初の15秒で決まるとも言われるため、冒頭に来るリード文が大切になります。
つまり、リード文が良ければ滞在時間は大きく伸び、リード文が悪いと逆に滞在時間は短くなり直帰率も大きく上がります。
下記でリード文の書き方をテンプレ付きで解説しているので、ぜひご活用下さい。
>>ブログリード(冒頭)文の書き方【7つの公式テンプレート付き】※丸パクりOK
レイアウトを最適化する
ユーザー満足度を上げるためには記事が読みやすくあるべきなので、レイアウトも大切になってきます。
例えば、下記2種類の記事であれば、どちらが読者は見やすいでしょうか。
答えは言わずもがな。
読者は記事を読むのではなく見ているだけですので、適度な改行や装飾により視覚負担を減らすべき。
当サイト『ガオのノート』では機械的なルールで装飾を行っており、そのルールは下記で記事にしています。
>>ブログ文字装飾5つのルール【記事を10倍読みやすくする装飾】
読みやすいサイトを設計する
ユーザー満足度を上げるには、サイトを読みやすい設計にすることも大切。
サイトに訪問してくれても、回遊のしづらいサイトだと読みたい記事が探せずに離脱されてしまうかもしれません。
正直、無料テーマだと手を加えないとサイトの設計が悪く回遊がしづらいので、SEOやサイトデザインなども考えて、有料テーマを早めに導入しておくことをオススメします。
私は12個のテーマを使用しており、その上で最もバランスが良く優秀だと感じた「AFFINGER」を使用しています。
ブログのアクセス(PV)数を増やす11の方法:まとめ
【ブログのアクセス数を増やす方法】
ブログのアクセス数を増やすのは簡単ではありません。
時間がかかりますし、時間をかけても結果が出る確証もないです。
ですが、正しく積み上げていけば早ければ3ヵ月、長ければ半年ほどで徐々に結果は出てきますので、辛抱強く継続していきましょう。
\プロも愛用するSEO特化テーマ/
AFFINGERを特典付き購入 ≫
ここから購入で特典付き
人気記事 WordPress(ワードプレス)ブログおすすめのテーマ7選【機能を比較】
人気記事 検索順位チェックツールGRC【ブログで稼ぐなら必須のツールです】
コメント