
- ブログ記事を公開後には何をすればいいの?
- 記事を公開して終わりじゃないの?
こんな悩みを解消します。
はっきり言って、記事を公開した後に何もせずだと『損』をしています。
たった数分の対策をするだけで、数千pvもアクセスが変わる可能性もありますし、公開後に必ずすべきこともあります。
そこで、今回はブログ記事の公開後にすべきことを6つ紹介します。
本記事を参考にすると、ブログ記事を公開した後に、何をすれば良いのかが分かります。
✔ 記事の内容
- ブログ記事を公開後にやるべき6つのこと
- ①スマホ画面で確認
- ②内部リンクで記事を繋ぐ
- ③インデックス登録をする
- ④SNSで記事を拡散する
- ⑤リアルタイムで反応の確認
- ⑥記事の順位を追う
- ブログ記事を公開前にやるべきこと
ブログ記事を公開後にやるべき6つのこと
ブログ記事を公開した後は、下記の6つのことをすると良いです。
この6つだけで今後のpv数が大きく変わることもありますよ。
では、順に解説していきます。
スマホ画面で確認
公開前でも構いませんが、記事はPC画面だけでなくスマホ画面でも確認をしましょう。
現代では多くの方がスマホで記事を見る時代。
さらに、スマホ画面だと表示の方法も異なるので、しっかりと確認をしておきましょう。
内部リンクで記事を繋ぐ
新記事を出したら、過去記事に新記事の内部リンクを入れましょう。
内部リンクがあるとGoogleに認識してもらいやすくなり、過去記事から新記事への流入も望めます。
すると、新記事の評価も自然とUP。
効果的なリンクの貼り方はこちらへどうぞ。
>>【テキストリンク】クリック率を上げる5つの貼り方【劇的に回遊率を上げた裏技あり】

これをやると、Google砲に被弾しやすくなるのは内緒..
インデックス登録
記事のインデックス登録は最重要事項。
記事が検索エンジンのデータベースに保存(インデックス)されていないと、あなたの記事は検索しても表示されません。
いくら質の高い記事でも、いくらSEO対策ができている記事でも、インデックス登録されていないなら読まれません。
サーチコンソールを利用すれば、すぐにできるのでしっかり対策をしましょう。
やり方はこちら。
SNSで記事を拡散
これは必須ではありませんが、拡散をした方が記事へのフィードバックが得られるのでおすすめ。
Twitterで拡散をすると..
などが分かります。
直接「読みやすかったです!」と言ってもらえなくとも、数字が教えてくれることもあります。
科学的な分析のない試行錯誤に成長はありません。
詳しくは下記にて書いています。
>>反応が多くなる・目に留まるツイート術【エンゲージメント率とは?Twitterを分析】
リアルタイムで反応の確認
また、記事の公開後はGoogleアナリティクスでリアルタイムを見るのもオススメ。
最初の頃は0かもしれませんが、少し経つと見られるようになってきます。
ここで分かるのは需要の有無。
需要のある記事はリアルタイム数が大きくなり、需要のない記事はその逆に。
このように分析できることもあります。
記事の順位を追う
これが重要で記事は公開したら、順位をしっかり追いましょう。
記事を書く時にSEO対策をしても、順位を追わないと正しく対策できているか分かりませんよね。
あなたが分析し、あなたのブログの最適解を探す必要があります。
検索順位を追う場合はGRCでOK。まだ、導入の済んでいない人はダウンロードしておきましょう。
ブログで稼ぐなら必要経費です。
\簡単解説書付き/
GRCをダウンロード ≫
関連記事 検索順位チェックツールGRCの評判・評価は?メリット・デメリットを解説
ブログ記事を公開前にやるべきこと
最後に、公開前にやるべきこともリスト化しておきます。
こちらを見ながら、記事の最終チェックをすると読みやすい文章になります。
詳しくは下記の記事にて書いています。
>>ブログ記事校正13のチェックポイント!見直ししよう【文章編・SEO編】
ブログ記事を公開後にやるべき6つのこと:まとめ
ブログ記事は公開して終わりではなく、公開した後が本番。
公開後もしっかりと対策をし、順位を追いましょう。
また、他の役に立つSEO記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。
コメント